インコの床に落ちたフン、すぐに拭いても白い跡が残ることはないですか?
我が家はフローリングで、気づくとすぐ拭き取るようにしていますが、それでも残ってしまう事に悩んでいました。
その汚れ、セスキソーダで落ちるかもしれませんよ!
我が家のセスキソーダによるお掃除レポをお送りします◎
インコのフンの白い跡を取りたい
うちの床は、ワックス加工していないフローリングです。
フローリングの床に、インコのフンの跡が白く残ってしまうのが気になっていました。
フンをした直後に拭いても、
雑巾やウェットティッシュで拭いても、
スチームクリーナーをかけても取れない・・・・

写真のように、白い跡が目立っています。
比較のため、キノコおじさんを目印に置いています(笑)
これでも、水拭きした後なんですよ〜!
同じように悩んでる方、いらっしゃいませんか?
インコのフンで白くなる原因は?
インコのフンには、尿酸が含まれています。
白くなるのは、この尿酸が原因だと考えられます。(あくまでも推測です。)
尿酸は、酸性条件下では溶けにくく、アルカリ性条件下では溶けやすい性質があるようです。
ということは、アルカリ性の溶液でキレイになる可能性があります◎
インコのフンへのセスキソーダの使い方
セスキソーダのスプレーを作りました☆
セスキソーダは、アルカリウォッシュという名称でも売られています。
このような粉末で売られているものが、いろいろ応用できて便利です
<用意するもの>
・セスキソーダ(アルカリウォッシュ)小さじ半分
・水 500ml
・スプレー容器
スプレー容器に水を入れて、セスキソーダ(アルカリウォッシュ)を溶かすだけ!
我が家では、床に直接スプレーして、乾いた雑巾で拭いてみました。
溶液の濃度は、適宜、調整するといいと思います。
万が一、フローリングの変色などあるかもしれないので、目立たないところで試す事をオススメします。
皮膚が弱い人は、手袋で保護する方がいいかもしれません。
作るのが面倒な方は、セスキソーダのスプレーも売ってるので、こちらもいいかもしれません
インコのフンの白い跡に、セスキソーダスプレーをした結果
実は、ミスをしてしまいました!
上の材料が一般的な掃除に使う濃度なんですが・・・小さじ半分のところ、うっかり小さじ1で作ってしまいました〜!
というわけで、水500ml・セスキ小さじ1のスプレーで試した結果がこちら!

どうですか?
だいぶ、目立たなくなっていませんか?
もうちょっとキレイになるといいな〜と思い、試しに濃度をあげてみました。
さらに小さじ1のセスキソーダを投入!

さっきより、気持ちキレイになったような感じがしませんか?
時間が経った後の床も確認しましたが、問題なさそうでした。
我が家では、この濃度で様子をみようと思います。
インコの白いフンの跡にお悩みの方、試してみる価値はありますよ〜!
おわりに
スチームクリーナーをかけても白い跡が残る事に悩んでいましが、セスキソーダでここまでキレイになって感動しました!
スプレー容器は100均でも十分◎
お水は、浄水器のお水を使いました。
セスキソーダは、油汚れや手垢汚れなどに向いています。
スプレー1本作ったら、台所のガスコンロや換気扇など、色々活用できそうですね♪
私は、布ナプキン派なので、血液汚れのつけ置きにも使っています◎
クエン酸、重曹、セスキソーダがあると重宝しますね!
公式サイト【素肌にやさしい、自然派処方!】CHINOSHIO(ちのしお屋)では、他にも環境や肌に優しい製品が揃っています◎
愛用しているショップのひとつです♡
